【募集を開始します。】がんばる地域応援事業の募集について
令和7年度事業募集期間
令和7年4月1日火曜日から令和7年4月21日月曜日まで
概要
立科町では、町民の皆さん自らが自主的・主体的に取り組む地域づくり活動に対して、補助金を交付し、その経費の一部を補助しています。
交付対象となる事業については、本ページおよび以下に添付している資料をご確認ください。
「がんばる地域応援事業交付金」 事業概要 (PDFファイル: 448.2KB)
対象者
区、部落自治会、町内企業およびおおむね町民10名以上で構成され、町内で活動する団体。
対象事業
住民自らが創意工夫し、自主的かつ主体的に取り組む地域づくり活動で、地域活性化につながる以下の事業。
- 住民の安心・安全な生活の確保に資する事業
- 住民福祉・住民支え合い事業
- 地域の魅力を活かした観光振興や産業振興事業
- 地域住民が触れ合うコミュニティ絆交流事業
- 地域の定住促進事業
- 美しい地域づくり(道路沿線の植栽や環境美化等)の事業
- 地域の担い手・人材を確保する事業
- 伝統・文化を継承する事業
ただし、上記の事業は以下の要件のいずれにも該当することが必要です。
- 社会または不特定多数の者の利益につながるもの
- 波及効果や発展性が期待されるもの
- 計画や費用が実現可能で関係者の合意形成が図られているもの
対象外事業および経費
他の補助制度の対象となる事業や、地域や団体で既に取り組んでいる事業、団体の構成員に対する人件費、謝礼など、対象とならない事業や経費があります。
- 他の補助制度の対象となるもの
- 分担金、負担金の支出に限られる事業
- 宗教関連事業、政治関連事業及び公序良俗に反する事業
- 専ら特定の企業、団体及び個人の利益を追求するための事業
- 旅行、宴会等飲食が主となる事業
- 地域や団体で既に取り組んでいる事業
- 団体の事務所等を維持するための経費
- 団体の構成員に対する人件費、謝礼
- 10万円以上の備品の購入が事業費の主となる事業
補助率および交付限度額
同一事業に対して、
- 1~3 年目:補助対象経費の75%以内、上限15万円
- 4~10年目:補助対象経費の50%以内、上限7万5千円
- 新しく団体を立ち上げて事業を実施する場合:補助対象経費の100%以内、上限15万円(初年度に限る。)
申請方法
以下の交付申請様式に必要事項を記入し、4月21日(月曜日)までに企画課へ提出してください。提出書類は以下からダウンロードできるほか、企画課窓口にも用意してあります。
申請様式
交付申請時
事業変更・中止時
実績報告時
交付額確定後
採択状況
令和元年(平成31年)採択状況 (PDFファイル: 277.8KB)
立科町地域づくり活動推進事業補助金
がんばる事業応援事業として、10年間継続して実施した事業で、特に顕著な事業実績があった事業に対して、補助金を交付し、その経費の一部を補助しています。
交付対象となる事業については、以下をご確認ください。
対象者
区、部落自治会、町内企業およびおおむね町民10名以上で構成され、町内で活動する団体。
対象事業
以下の要件のいずれにも該当する事業。
- 社会または不特定多数の者の利益につながるもの
- 計画や費用が実現可能で関係者の合意形成が図られているもの
- 町内全域にわたる波及効果が期待され、おおむね100名以上の参加が見込まれるもの
補助率および交付限度額
補助対象経費の50%以内、上限20万円
ただし、以下については交付対象経費となりません。
- 団体の事務所等を維持するための経費
- 団体の構成員に対する人件費、謝礼等
- 備品購入のための経費であって、3万円を超える部分
様式等
申請時に必要な書類は以下のとおりです。
- 交付申請時
地域づくり活動推進事業補助金交付申請書(様式第1号) - 事業変更・中止時
地域づくり活動推進事業補助金事業内容変更承認申請書(様式第4号) - 実績報告時
地域づくり活動推進事業補助金実績報告書(様式第7号) - 交付額確定後
地域づくり活動推進事業補助金交付請求書
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
ご意見ありがとうございました。
更新日:2025年03月21日