令和7年度採用立科町地域おこし協力隊の募集について(観光振興業務担当)

更新日:2025年02月12日

立科町地域おこし協力隊の募集について

立科町は、長野県の東部に位置し、人口6,600人程の自然に恵まれた町です。
南北に細長く、真ん中にくびれのある特徴的な形をしていて、大きく2つのエリアに分かれています。南部の高原エリア(標高1,530m付近)は、白樺湖や女神湖、蓼科牧場を有する高原リゾート地です。北部の里エリア(標高700m付近)は、史跡や寺社、のどかな田園風景が広がっています。
近年の人口減少は、立科町も例外ではなく、定住・移住・交流人口の拡大を図るため、地域主体の「まちづくり」への支援、移住定住の促進、観光振興などに取り組んでいます。
この取り組みを強力に推し進めるため、地域に溶け込み、新たな視点で意欲的に活動していただける方を募集します。

募集内容

地域おこし協力隊活動に興味のある方は、以下活動内容および募集要項を必ずご確認いただき、ぜひご応募ください。

観光振興業務担当

「一般社団法人信州たてしな観光協会」を活動拠点としていずれか(1と2は必須。3、4はどちらかを選択)の業務を担当し、任期後は当地の観光事業に携わることを視野に入れ活動ができる方。


1 観光案内(観光協会窓口対応業務)
2 WEBサイト、SNS等での観光情報発信、現地情報を取材しnoteで展開
3 ガイド業
観光協会が造成した着地型商品(御泉水自然園の探検ツアー、寒さを生かした冬を楽しむスノーシューツアー、御柱の道のトレッキングガイド)のガイディング
4 ワーケーションコーディネート業務・フィルムコミッションアシスタント業務
企業合宿型のワーケーションの問い合わせ対応、受け入れ時の機材貸出、滞在時の相談役等、ワーケーション、オフサイトミーティング、開発合宿で当地を訪れていただく方への旅程の提案、プラン・企画書の作成等のコーディネート業務
当地のブランド力を高め、経済効果も生み出すため、CM、MV、映画等の撮影誘致、撮影時の地元交渉役としてのアシスタント業務


※上記メイン業務の他に、地域おこし協力隊員向けの研修会への出席、町広報誌の活動原稿作成(1年に3回程度)、毎月1日に行われる朝礼で活動報告(1年に3回程度)、毎月の活動報告書の作成、出張後の報告書の作成等の業務も行っていただきます。
 

応募方法等

1 応募方法
指定の応募用紙、職務経歴書をご記入の上、締切日までに立科町役場産業振興課観光商工係へ郵送、Eメールでの送信(kankou@town.tateshina.nagano.jp ※@は小文字に変換してください。)、持参のいずれかの方法で提出してください。
なお、提出された書類等は返却しません。

(1)受付期間 令和7年2月7日(金曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
(2)提出書類 応募用紙(様式1)、職務経歴書(任意様式)、住民票妙本


2 その他
応募条件、待遇(勤務形態や報酬等)については、募集要項をご確認ください。

お問い合わせ先

〒384-2305
長野県北佐久郡立科町大字芦田2532
立科町役場 産業振興課 観光商工係
電話:0267-88-8412 ファクス:0267-56-2310
Mail:kankou@town.tateshina.nagano.jp (※@は小文字に変換してください。)

この記事に関するお問い合わせ先

立科町役場 産業振興課 観光商工係
電話: 0267-88-8412
ファクス: 0267-56-2310
お問い合せフォーム
みなさまのご意見をお聞かせください

ご意見ありがとうございました。

このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか