諏訪神社(山部)

祭神 健御名方(たてみなかた)神 事代主(ことしろぬし)神
立科町山部地区にある諏訪神社は、旧山部村の村社で、創建年月日は不詳。
祝日は9月24日で、湯立の神事を行う。
境内社には、神明社・康長社(旧小諸藩主牧野康長の公租減免の徳に報いるために祀ったもので一名殿宮(とのみや)ともいう。)・秋葉社がある。
この他に石祠の山の神・田の神があり、また社前の道路拡張・圃場整備の際に移遷した薮道陸(やぶどうろく)神(諸病を治してくれるとして信仰)が続きに奉斉されている。
また入口の大鳥居の額の「諏訪宮」は、文化元年(1804年)寛政の改革で有名な白河城主松平定信(楽翁)の書である。
地図

所在地:立科町大字山部417番地
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
ご意見ありがとうございました。
更新日:2023年03月31日