鍵引石(かぎひきいし)

立科町蓼科地区にある鍵引石は、古くは雨境峠を越す旅人が旅や家族の安全を願って、石の上に神の降臨を願い祭りを行った祭祀遺跡である。
近くの女神湖は「赤沼」と呼ぶ高層湿原で、深山の中の水ゴケや葦などの繁茂する沼地であった。
人々は、路傍の巨石や沼地の異様な景観から神秘さを感じ、伝説を残している。
地図

この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
ご意見ありがとうございました。
立科町蓼科地区にある鍵引石は、古くは雨境峠を越す旅人が旅や家族の安全を願って、石の上に神の降臨を願い祭りを行った祭祀遺跡である。
近くの女神湖は「赤沼」と呼ぶ高層湿原で、深山の中の水ゴケや葦などの繁茂する沼地であった。
人々は、路傍の巨石や沼地の異様な景観から神秘さを感じ、伝説を残している。
ご意見ありがとうございました。
更新日:2023年03月31日